非常に残念です。
会社でお腹空いた時、よく食べていました。
体重を気にする様になってたので、ちょうど良いダイエット食品でもありました。
亡くなったお子さんやご遺族には、大変悲しい事になりました。
亡くなったお子さんのご冥福をお祈り致します・・・
しかし、この蒟蒻ゼリー、ほんとに製造中止の必要があるのでしょうか?
・・・えっと、こんな事になる日本の世の中ってどうなんでしょう?
そもそも、食べ物で死んでて製造中止になるんでしたら、毎年の様に亡くなってる『お餅』はどうなんでしょうか?
そもそも、『蒟蒻畑』も蒟蒻ゼリーとしてのシェアが一番多いだけで、他のゼリーでは事故がまったく起きてないのでしょうか?
祖母が1歳9ヶ月の子供に氷らせた蒟蒻畑を食べさせて、亡くなった・・・
祖母への保護監督責任はどこに???
いや・・・別に祖母を責めてる訳ではありませんが・・・
こんなページを見てしまったので、何か裏からの力を感じませんか???
マスコミはもうちょっと色々な角度から報道をしてほしいですね。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
今晩は、いつも訪問有難うございます。
確かに、蒟蒻ゼリー事件は悲しい事ですが、全ての責任が製造元にあるわけではないと思います。しかし、私も製造業に勤めるサラリーですが、やはりお客が最優先になっており、よほど相手に不手際が確認されない限りは結局全て回収や弁償などの処置を取らざるをえません。先日もお客様先に不良検査(どちらに否がある決まっていませんが)に行っていた所です。
これで、蒟蒻ゼリーの会社がつぶれる事の無いようと、心配しています。
この不景気の中に問題を起こすと倒産に繋がりかねない状況になります。
行政が変な判断を下さない様、祈っています。
確かに、蒟蒻ゼリー事件は悲しい事ですが、全ての責任が製造元にあるわけではないと思います。しかし、私も製造業に勤めるサラリーですが、やはりお客が最優先になっており、よほど相手に不手際が確認されない限りは結局全て回収や弁償などの処置を取らざるをえません。先日もお客様先に不良検査(どちらに否がある決まっていませんが)に行っていた所です。
これで、蒟蒻ゼリーの会社がつぶれる事の無いようと、心配しています。
この不景気の中に問題を起こすと倒産に繋がりかねない状況になります。
行政が変な判断を下さない様、祈っています。
冷凍させたものをあげたらしいですが、注意書きに書いてあるのを守らずに子供にあげた祖母に問題があると思います。しかもメーカーに責任とらせるなんてどんだけ理不尽な話でしょうか。